鮫島慶太鮫島慶太

VRの可能性についてふと思う。

VRの可能性についてふと思う。
VRの可能性としては、現実ではなくとも目の前の映像や身体感覚をリアルなものとしていかに感じられるか、が追求されているように思います。これは教育の分野でも今後ますます活用が広がって行くでしょう。行くのにコストが掛かってきた留学もバーチャルな留学になれば、低コストでより多くの人の学びの幅が広がるし、バーチャレンジな宇宙旅行、バーチャルな事故の瞬間など人が本来なら体験不可能な領域や二度は体験出来ないものも体験出来る様になるかも知れない。
ただ、ふと思ったことがあります。いつものように単なる思いつきですが。
自己中心性=自分の内側からこの人生を生きているという事実
ピアジェの発達段階の話ではなく人間という存在の本質的限界
これもしかして、VRで超えられる?
思考の部分、観念の部分では無理でも、感覚の転送や、自分を他者の視点からリアルに認知出来るとしたら。
他者を痛めつける自分に痛めつけられる被差別者の体験も人の痛みが分からない人間に体験させることが出来る…。そんなことでこの世の中から差別や戦争がなくならないのかも知れないけど、ふとそんなことを考えてしまいました。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

研究員ブログ

第6回女子教育研究会FEN 2/25(土)オンラインイベント 「良妻賢母と女子学生の制服から見る、性別規範と女性のキャリア」

鮫島慶太

大学入試の近未来

鮫島慶太

第5回女子教育研究会FEN 共学校の女子教育から学ぶ ~共学中高から見た女子教育:SSHの取組を中心に~ 広島大学附属中・高等学校 橋本三嗣先生 (研究部長・SSH担当)

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…