短期集中連載「2030年の大学入試」。5回目は、「ボーダーフリー」化が進む時代の大学入試について考えてみたい。模擬試験の志願者数が少なければ「偏差値」は付かず、不合格者が少なければ「ボーダーフリー」化していく。「2:8の法則」通り、これから偏差値が付かず競争選抜が働かない状況に向かう8割の大学は、横一線での学生獲得競争に直面していく。そのとき、受験生に選ばれる大学には、何が必要となるのだろう。(ダイヤモンド社教育情報)
増加していく「Fランク大学」
連載3回目では、2030年に向けて、大学入試における「偏差値」が無力化していく様子について触れた。河合塾では、合否の可能性が50%となるラインを「ボーダーライン」と呼んでいる。すでに、偏差値35に満たない大学は不合格者が見られず、合否判定ができないため、判定不能=ボーダーフリー(BF)ということから「Fランク大学」として扱われていた。大学入試の易化や一般選抜入試の回避は、こうした「Fランク大学」が今後増加していくことも意味している。
河合塾の「2023年度入試難易度予想一覧」を見ると、私立大の個別試験のところに「偏差値」が載っている。35.0までは数値が記されているものの、そこに満たないと「BF」となり、これがいわゆる「Fランク大学」である。九州・沖縄の56ある私立大だけで見ても、学部・学科に一つでも「BF」表記がある大学は34もある。これに「偏差値」35と37.5がほとんどの「BF」予備軍的な大学を加えると、多数派はすでに「Fランク」大学へと向かっているわけだ。
続き・・・