英語教育

映像字幕コンペティション Film Subtitles Competition!!

このコンペティションでは、「英語力」と「日本語力」の両方を磨いてほしいと思っています。「言葉の探究」です。英語・ドイツ語のような近い言語とは違って、日本語と英語の間には大きな距離があります。発音、文法、文字表記など、どれを取り上げて比較しても似ている部分はないですね。人気番組「プレバト俳句」でもわかる通り、助詞一つの使い方で伝わるニュアンスが変わる日本語と、意思疎通のためには配置・語順が重要な英語との互換は意外と難しいですね。俳句は英語文化圏でも評価されて久しいですが、どうしても置き換えられないことは多いし、通常の会話ですら進化した翻訳アプリでもどうにもならないことがあります。例えるならば、「永遠に結ばれることのない恋愛」みたいなもので、片思いの連続です。

そしてもう一つ、参加される皆さんに体験してほしいことは「協働」です。勉強は一人でコツコツとやるもので、孤独との闘いみたいな言説がありますが、それは受験のための昭和の価値観です。ハリーポッターや、ワンピースでも「仲間」、「協力」が大切とのメッセージを受けて取っているはずです。「学ぶことは別」ではないと思います。ぜひ、グループでのやり取りを生かして翻訳を完成してください。そして、そのやりとりのプロセスもプレゼンの評価になっています。

距離の遠い言語を学ぶ時、その「くせ」や特徴の違いを理解することで、アプローチやインストールがしやすくなると思います。正面から「英語」だけをまっすぐみるだけでなく、母語である日本語とも対峙する機会を通して、言葉に対しての視野を広げてください。

映像字幕コンペティションChief Director 唐澤博

続き・・・

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

英語教育

TOEFL Primary・Juniorで現状を把握し授業改善「実践英語力」を育む松蔭中高・京都教育大附属小中対談!!

英語教育

脱・こまゴマ文法指導! 文章展開の型をインプットして表現力をのばす「ジャンルベースアプローチ(GBA)」最強ライティング授業術!!

英語教育

誤解だらけの英語教育 「グローバル化への対応」で低年齢化、でも…!!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…

オンライン開催に変更【2022年12月17日(土)】国際…