山田英雄山田英雄

アデレード

どこがCT?から間が空いてしまいましたので、仕切りなおし(^_^;)

先日、南オーストラリア州アデレード市を訪れ、高校を何校か見て回りました。気になったこと。訪問した高校はいずれも州政府からの補助金を使い、校舎の改修・増築を実施。いわゆる講義中心の「教室」を「対話がしやすい空間」に作り替えていたこと。壁を取り払い、廊下側は全て窓ガラスにしたり、壁が全面ホワイトボードになっていたり、もちろんイス・机は可動、学びの道具はPCやタブレット・・・。何が気になったか、というと、今、まさに対話中心の授業を実施する空間をどんどん作っていること。すごく進んでいるわけでもなく、遅れているわけでもない。とにかく、変化進行中であったことが目で見て分かったこと。

外側だけでなく、カリキュラムも変更していました。ダイアログの重視、コラボレーションは大前提の授業展開。今まで見たことも聞いたこともない事案に、どのようにして対処していくか。いかにして創造性豊かな発想を育てることができるのか。多様性をどのようにして創出し、受け入れる練習をしていくのか。こうしたことを文字化して、全員で共有しながら授業計画を作成し、実施していく。つまり、フォーマットとプロセスを提示して、授業案を作成する。

そこで、現地の先生方や教育庁の方に質問してみました。「先生方はついてきていますか?」と。Yes & Noでした。教室やカリキュラムがどんどん変わっているので、半ばそうせざるを得ない。でも相変わらず旧来の講義型の授業もありました。ある先生は、先生方の3割はついてきていないとも言っていました。ハードが劇的に変化するなか、ソフト(先生方)はどう対応しているか。「週に1日は2時頃授業を放課して、先生方の研修に充てています。」それでもまだまだ。

さて、この事象をどうお考えになりますか? 例えば現場の教員の目線で、例えば管理的な目線で、例えば俯瞰した見方をしたら・・・。

視点を変えれば見方が変わる、かもです。これこそクリティカルに見るための一つのやり方。みなさんのご意見はいかがでしょうか。(もちろん、私の記述は私の私見ですから、これを基に議論するのはそもそも無理がある、もっと事実を提示しないと話にならない、というご意見もありますが。)

私の意見は、「すごいなぁ」「うらやましい」と同時に、「変える」ことと「変わる」こと、両方とも大切だけど、「変わる」ことの方が難しいんだろうなぁ、と。国は変われどいずこも一緒か。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

山田英雄

日本語は「論理的」じゃない?

山田英雄

ボーっと生きてんじゃねーよ!

山田英雄

どこがCT?#6

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会FEN 第17回学習会  デンマークと日…

女子教育研究会FEN オンライン学習会 No.16 女子…

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかった…

第14回女子教育研究会FEN 「なぜ、ウェルビーイングを…

女子教育研究会FENで労働政策研究・研修機構JILPTの…

女子教育研究会FEN 第13回オンライン学習会

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性…

いつのまにか ”探究している”時間になる そんな実践型の…

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「…

『探究・PBLコーディネイター研修』(第2期)のご案内!…