山田英雄山田英雄

どこがCT?#6

ちょっと間が空きました。これからはもう少し頻繁につぶやこうと思います。

さて、前回はCompare & Contrast (比較・対照)のお話しでした。特に最後の部分でCompare(比較)を取り上げました。つまり、共通項を抽出することに意識を払って、一般化してみる、そしてその一般化が妥当性が高いかどうか、がポイントでした。今回はもう一つのContrast(対照)について。こちらは相違点にクローズアップ。

よくある例として、蝶々と蛾のCompare & Contrast。似て非なる事柄を分析する時は、特にContrastさせることが有効ですよね。相違点がその特徴を浮き彫りにします。また、違う点があることの利点や欠点に結び付けて論ずることができます。もちろん、ロジカルに論ずることで、その利点や欠点として指摘したポイントの妥当性を高めることができます。

ただし、ロジカルであることをはき違えると、偏見へとミスリードさせることもありますね。比較文化論の入口です。ある特定の人種が他よりも優れている、といったような至上主義的な発想。ある表現がある・ないを根拠に言語間格差を論ずる仮説、などなど。

そして、ミスリードに気づけるかどうかが、クリティカルシンキングです。

ロジカルに考えて、イロジカルに気づく目をもつこと。対照させた相違点から導き出された結論の論拠の妥当性に目を向けられるかどうか。まさしく、「鵜呑み」にしない態度を涵養できるかどうか。

単に比べることが、色々な形に発展します。クリティカルに考えるための種が散らばっています。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

山田英雄

日本語は「論理的」じゃない?

山田英雄

ボーっと生きてんじゃねーよ!

山田英雄

アデレード

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…

オンライン開催に変更【2022年12月17日(土)】国際…