山田英雄山田英雄

どこがCT?#2

クリティカルっていったい何か。そのおおもとを、小学校のShow & Tellに見出したと述べました。さて、もう少し掘り下げてみましょう。

Show & Tellを通してトレーニングしている大切なポイントとして、次の2点を挙げたいと思います。

①自分の発言に対して「なるほど」と思ってもらえるか。つまり、能動的に相手を説得したり、納得させたりできるかどうか。

②人の話を聞いて「なるほど」と思えるかどうか。こちらは受動的な姿勢ですが、積極的に相手の言葉に納得できるかどうか、常にセンサーを働かせているかどうか。

では、「なるほど」という感覚はどうしたら芽生えるのでしょうか。色々と考えられますが、ここでは次のことを挙げたいと思います。

まず、話が首尾一貫していること。つまり、トピックについて関係のあることのみ、述べていること。自分が言いたいことを補うために、関連性の高い経験談や誰かから聞いた話を使ったりして、言いたいことをより強固で説得力のあるものにし、「なるほど」と思わせるのです。

さらに、トピックに関係のあることを述べる時、しっかりと理屈が通るような事柄を引き合いにだすこと。つまり、関係はあるのだけれど、自分の言いたいことの支援としては不十分な話はダメ、ということを学びます。例えば、「大切なもの」がトピックで、それは「腕時計」だとします。ポイントはなぜこの「腕時計」が大切なのかを述べる訳ですから、仮にその理由が「亡くなった祖父からもらったから」だとすると、時計の性能について詳しく述べることは関連性の薄い話になります。(もちろん、そのことが祖父と関係することだったらOKですが。)こうして、聞き手に「?」と思わせないようにするのです。

このように、首尾一貫して理屈が通る話かどうかが、意見を述べる時に大切な要素だと、具体的に、身を以て、しかも何度もトレーニングされます。裏を返せば、聞き手もこの首尾一貫性と、トピックに関連したサポートの論理的整合性に敏感になるよう「仕組まれている」わけです。ということは、そのようになっていない部分に気付いたり、なぜ納得できないかを教えてあげたりする力が、とりもなおさず「クリティカル」な見方のおおもとになっているのです。

こうして説明するのは容易なのですが、実際に話てみたり、書いてみると案外難しいものです。次回はさらに「クリティカル」なポイントに迫ってみます。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

山田英雄

日本語は「論理的」じゃない?

山田英雄

ボーっと生きてんじゃねーよ!

山田英雄

アデレード

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性…

いつのまにか ”探究している”時間になる そんな実践型の…

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「…

『探究・PBLコーディネイター研修』(第2期)のご案内!…

女子教育研究会FEN 第10回オンラインイベント 「働く…

女子学生の理系進学に影響を与える要因 山田進太郎D&I財…

「「働く」ということとジェンダー」!!

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー