その他研究その他研究

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

AI(人工知能)の進化と特にChat GPTのようなツールの普及は、教育界に対し革新的な変化を促しています。英語教育のアプローチを根本から見直し、教育環境の最適化と生徒たちの学習体験の改善を図る必要性があります。

そこで、我々は新しい勉強会を開催します。この会では、英語教育の実践事例を共有し、それらを日々の授業作りにどのように適用できるかを、皆様と一緒に学びます。初回のキックオフイベントでは、「AI/Chat GPTがもたらす挑戦:DX時代の英語教育はどう変わるのか?」をテーマに、教育環境の急速な変化を捉え、言語学習がどう進化するかを探求します。

皆様の知識と経験を共有し、英語教育の未来を共に考えるこの機会に、ぜひご参加ください。

●開催概要

・こういう人におすすめ:

英語教育に関心のある教育関係者、一般

・開催日時:

2023年6月11日(日)12:30受付開始/開演 13:00~16:00

・会場:立命館大学・東京キャンパス

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7−12 サピアタワー8階

・定員:70名

・費用:無料

・参加申し込みはこちら:https://x.gd/gCrVs

・セッションごとのテーマと登壇者のご紹介

【セッション1】

・テーマ:AI/ChatGPT時代の英語教育

・登壇者:宇野令一郎(株式会社ビジネス・ブレークスルー常務執行役員)

【セッション2】

・テーマ:「国際学生はどのように英語を学ぶのか」

・司会:伊藤健志(立命館アジア太平洋大学(APU)東京オフィス)
・登壇者:立命館アジア太平洋大学国際学生(在校生または卒業生)

【セッション3】

・テーマ:授業事例の共有「英語教育におけるDXへの期待と課題」

・登壇者:高瀬聡伸(山脇学園中学・高等学校 英語科主任・ グローバル教育代表)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

その他研究

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(土)20:00~21:30  「ウェルビーイングって何?」

その他研究

各国の作文教育はどう違う? 米国は主張、仏は論理、日本は共感を重視!!

協賛企業

’’ノーボーダー人材の育成’’ Think & Sync

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…