• HOME >
  • 協賛企業 >
  • 「論理・表現」でことばと思考力を豊か…
協賛企業

「論理・表現」でことばと思考力を豊かにする――新学習指導要領がスタートして!!

高等学校の英語に新しく登場した「論理・表現」。これまでの「英語ⅡC」「ライティング」「英語表現」の流れを汲むものですが、「論理・表現」=「英文法」を越えて、ことばを生きた場面で使って、考え、表現してみることで、ことばと思考力を豊かにしようという、まったく新しい科目だと考えてよいでしょう。

表現するプロセスを体験する

 新しい「論理・表現」は、話すこと・書くことにフォーカスし、活動を中心に展開するのが特徴です。知識を教え込むというより、知識を運用できるものにするために、活動を通して身につけていこうということです。
 どんなステップを踏んで活動するか、“Should students do volunteer work?”[高校生はボランティア活動をすべきか]をテーマにした活動を例に挙げましょう(引用はすべて「CROWN Logic & Expression I 」三省堂)。まず、「①1.GeneratingIdeas」では、何を話そうか(書こうか)計画を立てる、次に、「②2.Organizing」では、それに必要な単語を引っ張り出してきて、英語の文法に照らして語順を決め、書いてみる、というステップがあります。この伝えたいことをプラニングして、それを形に乗せるという流れが大切です。表現する機会があることで、単語を検索して使う力、文法を使う力、つまり語彙と文法の操作力が鍛えられ、このことが、聞くときや読むときの正確さと流暢さを高めることにもつながるのです。
 

表現したくなる「仕掛け」を

 もっとも大事なのは、生徒たちが「表現したい」という気持ちになる「仕掛け」です。文法の学習だけをした後に、いきなり “Should students do volunteer work?”と問われても当惑しますね。Have you ever done volunteer work? などボランティア活動について考えてみるところから始めて、誰のためにボランティア活動をするのか考えてみたり、上のようなデータから情報を読み取って、自分の考えを形成する参考にすることもできるでしょう。少しずつステップを踏んで、表現することを繰り返しながら、考えを深めていくことが大切です。三単現の-(e)sや冠詞の用法などは最後に磨きをかければよいのです。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

NEWS

2023年度 英語4技能活用講演会のご案内【東京会場】!!

NEWS

アクティブティーチャーの挑戦 第三十一回(月刊高校教育10月号)!!

NEWS

「トーゴと京都の職人文化をつなぐ」若きリーダーの命と挑戦をつなぐ!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…