• HOME >
  • NEWS >
  • 東大「塾行かず現役合格」部活引退後に…
NEWS

東大「塾行かず現役合格」部活引退後にした凄い技 頭のよさは生まれつきではなく「まね」できる!!

「頭のよさ」は生まれもったものと考えがちです。ところが、「『頭がいい』『かしこい』と思われている人は、ゼロからイチを生み出しているわけではなく、結論を導くための「思考の型」を持っていて、それにのっとって物事を考え、努力している」と指摘するのが、学習塾には行かず、公立高校から現役で東京大学理科一類に合格した永田耕作さんです。

では「思考の型」とはどういうものなのか。新著『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』の著者でもある永田さんが解説します。

スポーツで活躍した人の「思考の型」をインストール

みなさんは、「頭のいい人」ってどんなイメージを持っていますか。

【図】「努力しているか(努力量)」と「結果が出ているか(成功/失敗)」を軸にしたマトリックス

僕は中高生のころ、「頭のいい人」にあこがれていました。例えば「当意即妙な返事をする、頭の回転が速い人」や「説明がわかりやすく、プレゼンが上手い人」「記憶力がよく、勉強ができる人」………こういう人って、うらやましいですよね。みなさんも「こんな人になりたいな」 と思う人が周りにいるのではないかと思います。

では、そういう人の頭のよさは生まれつきのものなのでしょうか。当時の僕の考えは、「頭のよさ=先天的な才能」で、後から頑張っても身につけられないんじゃないかと思っていました。でも実は、違うことに気がついたのです。

続き・・・

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

NEWS

2023年度 英語4技能活用講演会のご案内【東京会場】!!

NEWS

アクティブティーチャーの挑戦 第三十一回(月刊高校教育10月号)!!

NEWS

「トーゴと京都の職人文化をつなぐ」若きリーダーの命と挑戦をつなぐ!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…