• HOME >
  • NEWS >
  • 主体性って、どう評価すればいいの? …
NEWS

主体性って、どう評価すればいいの? これからの評価って、何が求められているの?」~part2~

皆さん、こんにちは!

今年も残りわずか……。

今年はどんな1年だったでしょうか?

皆さんご自身に、どんな変化・成長があったでしょうか?

僕の場合は間違いなく、この隔週連載の仕事や本の出版で、文章を書く力やスピードは上がったと思います(教員時代は本当に苦手で、月1の学年通信とか四苦八苦してました(笑))。

ところで、文章を書く力・スピードが上がったって、僕はどうやって判断(評価)したのでしょうか?

評価の話に、いきなり入りました(笑)。

あたり前ですが、変化・成長したかどうかを判断するには、過去がどんな状態であったかを把握する必要がありますね♬。

先ほどの僕の場合、過去に書いたもの(完成品)と現在書いているものを比べたり、下書きなどを見て、試行錯誤の過程やその時の感情を思い出したりして、「あ~、変化・成長したな~」って、実感しました(ちょっとうれしい💛)。

では……。

続き・・・

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

NEWS

2023年度 英語4技能活用講演会のご案内【東京会場】!!

NEWS

アクティブティーチャーの挑戦 第三十一回(月刊高校教育10月号)!!

NEWS

「トーゴと京都の職人文化をつなぐ」若きリーダーの命と挑戦をつなぐ!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…