• HOME >
  • NEWS >
  • 「子どもも教職員も含め、みんながハッ…
NEWS

「子どもも教職員も含め、みんながハッピーになる」カナダ・バンクーバーの、まちぐるみのインクルーシブ教育とは?

「インクルーシブ教育」と聞くと、あなたは何を思い浮かべますか?

「障害のある子どもとそうでない子どもが一緒に学ぶ」というのが、多くの日本人が持つイメージかもしれません。とはいえ、インクルーシブ教育に対する不安の声として、「全体の学習が遅れてしまわないの?」「障害のある子がいじめられてしまわない?」というような話も、見聞きします。

日本では長年、障害のある子どもたちとそうでない子どもたちを別の学校やクラスに分ける、分離型の教育を行ってきました。日本で暮らす多くの人は、「分かれて学ぶスタイル」しか見たことがありません。

理想的にはインクルーシブにできたらいいけど…現実にできるのかな?」という問いは、多くの人が持っているのではないかと思います。

今回は、バンクーバーに短期留学した高校生の高橋杏里紗さんや、ウエストバンクーバーで暮らす高林美樹さん、留学して学校のエデュケーションアシスタントに取り組んだ教員・池野絵美さんらに、現地での取り組みを聞きました。

続き・・・

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

NEWS

教師が危険…? AIの影響を最も受ける職業TOP20が判明!!

NEWS

ネイティブ講師の採用に苦労していませんか?

NEWS

受験勉強に必須の参考書…「とりあえず、売れているものを買う」がNGな理由!!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…

オンライン開催に変更【2022年12月17日(土)】国際…