• HOME >
  • 英語教育 >
  • 速く正確に読む・聴く力を鍛えて英語長…
英語教育

速く正確に読む・聴く力を鍛えて英語長文を得意にする!英語学習アプリ「速読聴英語講座」

英語学習アプリ【速読聴英語講座】では、これからの英語教育や、入試対策に対応するための「読む力」と「聴く力」を鍛えます。英文を前から理解するためのリーディングとリスニングの2技能に特化したトレーニングで、英語長文読解力を身につけます。

目次

講座紹介:日本速脳速読協会 コース紹介

https://www.sokunousokudoku.net/courses/english/

https://www.sokunousokudoku.net/courses/sokudokkairyoku/

 

資料請求・モニターをご希望される先生へ

下記フォームへ必要事項をご入力し、「オンライン説明を希望する」の欄に?を入れたうえ、資料請求ボタンを押してください。

法人様向け資料請求フォーム

https://www.sokunousokudoku.net/b2b/

 

こんなお悩みを解決!

・英文を日本語の順番に変えて読んでいる

・リスニングを1回で聴き取れない

・テストや入試で時間が足りない

・演習問題を準備するのが大変

 

英語長文を得意にする!英語に「慣れる」2つの秘訣

秘訣① 英語を前から速く読む練習

速読聴英語では、意味の固まりごとに前から読み進める“スラッシュリーディング”の読み方を訓練し、読む時間の短縮を目指します。速く読む力を身につけると、余裕をもって問題を解くことができ、さらに見直しをする時間も確保できます。

 

秘訣② たくさんの英文に、読む・聴くで慣れる

たくさんの語いを「読む」「聴く」というインプットすることで

「話す」「書く」などのアウトプットの時、様々な伝え方ができます。

速読聴英語では、様々なジャンルの英文に触れることで、多様な語彙を習得することができます。

トレーニングは、自分よりも1つ低いレベル、8割程度理解できる英文からはじめ、徐々に難易度を上げていくことが効果的です。

 

コース案内

生徒様のレベルに合ったコースから始めることができ、途中で変更することも可能です。

入試・検定対策も、全て音声付きで収録しています。

 

「速読解力講座」モニター校も同時に募集中!

一人ひとりの読書速度に合わせた速読トレーニングを通して、文章や資料などのたくさんの情報を処理する「読む力」を鍛えます。

また、言葉の意味や働き、文章の仕組みを正しくつかみ、内容を理解する「読解力」も培っていきます。

 

こんなお悩みを解決!

・基礎的な勉強が苦手で集中力が続かない

・教科書や問題文の意味を読み取れない

・テストや入試で時間が足りない

 

速読解力は大学入試共通テストに必須!

大学入学共通テストでは、複数の文章や資料・図表などから必要な情報を読み取り、それらを組み合わせて解答を導き出す形式で出題されており、複合的に読み解く力が求められています。また、回答数がひとつとは限らない設問も出題されています。

どのような形式で出題されても対応できるよう、解答するための時間を十分に確保しておく必要があります。時間に余裕が持てると、精神的にも落ち着くことができ、ケアレスミスを防ぐことができます。

 

トレーニング案内

 

導入事例

以下のページをご確認ください。

https://www.sokunousokudoku.net/b2b/#case-study

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

英語教育

TOEFL Primary・Juniorで現状を把握し授業改善「実践英語力」を育む松蔭中高・京都教育大附属小中対談!!

英語教育

脱・こまゴマ文法指導! 文章展開の型をインプットして表現力をのばす「ジャンルベースアプローチ(GBA)」最強ライティング授業術!!

英語教育

誤解だらけの英語教育 「グローバル化への対応」で低年齢化、でも…!!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…