鮫島慶太鮫島慶太

理解されたいという欲求 CTの正しい使い方

他者からの理解を求める欲求は
誰もが持つ根源的な欲求だろう。

もう何年も前の
生徒との保健室での会話

体調が悪いわけでもないのに
暗い表情で塞ぎ込んだ様子

養護教諭をはじめ
色んな先生が声を掛ける
色んな言葉で励ます
でも動かない
目に光は感じられない

話をしてみた

大変だね

親も先生も友達も
みんな一生懸命に
君に声を掛けるでしょ?

家に帰れば親
あなたの支えになりたい!
お母さんの心配を分かって!
お父さんの考えを分かって!

教室行けば心配してくれる友達
あなたの癒やしになりたい!
みんなが心配してるの分かって!

授業では先生
あなたの能力を伸ばしたい!
教える内容を分かって!

目に光が戻る

やっと分かってくれる人がいた!
先生だけです!
私の気持ち分かってくれた!

いやいや、私はそんなに偉くない

そっか、
君もやっぱり分かって欲しいわけだ!

な、それは悪い気持ちじゃない。
親も友達も先生も君自身も私も
皆が持ってるもの

人を許さず、自分だけ特別は
ないんじゃないの?

笑いで終われた

きっと疲れていただけ
誰も悪くない

Fact or Opinion?

Critical Thinkingは
自己と他者を明確に二元論で分け
自己と世界を明確に二元論で分け

相互の違いと一致を確認する
世界と他者を要素で分解し理解する

君の意見はXだね。
X1は事実、X2以降は意見
X1は認めよう。
X2も私の価値観、利益と一致する。
だが、X3とX4については
事実の裏付けがなく
再確認、再考、再検討、再構築を
要する。
X3、X4については私のY3、Y4を
代案として提案したい

これを自己利益を求めてやりあえば
CTはただ欧米に有利なルール以上の
ものではなくなる

相互理解の深化を目指して
CTはある場面では有効なツール
ある場面では凶器となる

プラグマティズムに毒され
現象の連続を実証とみなし
時間をかけて解を求めることを放棄し
未知のものを排除し
自己の利益実現のみを求める

そこに欠けているのは
誰もが持つ理解されたい欲求への
理解と許しではないか?

未知なるものへの解は
手を取り合って
創るべきものだ

量子論は言う

世界は観察者で姿を変える
Opinionと無縁なFactも
Factと無縁なOpinionもない。

数量化可能なものだけの世界
記号化可能なものだけの世界
そんなものは
ただの神話だ

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

その他研究

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(土)20:00~21:30  「ウェルビーイングって何?」

女子教育

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの生き方・働き方と新しいロールモデル」を終えて

研究員ブログ

生成AI時代の教育を考える

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…