鮫島慶太鮫島慶太

失ってはいけないもの 教壇人として

今年も夏休みは教材作成。
朝から晩、昼から朝
ひたすらパソコンと向き合う夏。

ふと、昔のことを振り返ってみた。

私が教員を始めた25年前には
既にコピー機も製版印刷機もあった。

教員が自作のハンドアウトを生徒に
配布するのは珍しいことではなかったが
まだ教科書だけを持って教室で授業する
先生も多くいた。

ただ生徒の評価は
教科書だけで授業する教員よりも
「お土産」としてのハンドアウトを
くれる教員に対して高くなる傾向が
あったように思う。

教員の熱意を測る物差しが
ハンドアウトの量であるような空気も
あった。
それは今もそうかもしれない。

授業の能率を考えた場合、
つまり限られた時間で生徒に
いかに多くの情報を伝達するか
いかに練習量を積ませるか
いかに予習させ反転授業的なものを
実現するか。

こうした観点から見ると
教科書だけの教員は分が悪い。

私自身も自作のハンドアウトを用意せず
授業を行ったことはほぼ皆無である。
最近ではiPadで板書を省くなど
準備するものも増えた。

しかし、ふと考えてみる。
果たして、それで授業は
進歩したと言えるのか?
教育は向上したのか?
 
 

単なる情報としての知識は
ネットで誰でも手に入れることが
出来る。
だから、教員の役割は
知識の伝達ではなく
知識・情報を得る方法
一次資料にあたる重要性
そうしたものを学ばせることだ、
といった声をよく聞く。

確かにその通りだ。
しかし、私が感じる違和感は
別のところにある。

昔の先生には「匂い」があった。

いわゆる「教壇人」としての先生が多くいた。

歴史を学んだからこその言葉
古典を学んだからこそのものの見方。

そうしたものを
生徒は無意識にせよ感じたものだ。

今の私達には、いや私には
あるのだろうか。
自信が持てない。

CTだ、ICTだと騒いでみても
そこに「説得力」がなければ
若者には伝わらない。
 
 
 
 
その「説得力」は
機械には作れない。
AIが進歩しても
それを生み出すことは
出来ないだろう。
 
 
 
 
この「世界」で生きている
生身の人間にしか
その「説得力」は生み出せないのだ。
 
 
 
 
同時に学ぶ側にも失われつつあるものがある。
それは、「ものを教わる者としての敬意」だ。
 
 
 
 
相手が機械であれば礼など必要ない。
サービスとしての情報を金で買えばよい。
しかし、人からものを教わる場合は別だ。
 
 
 
 
こういう仕事をしていると
どうしても傲慢になるところがあるので
定期的に学ぶ側、教わる側に身をおくように
してきた。
 
 
車、楽器、歌、ダイビング、キックボクシング…
 
 
それぞれの分野の師には、それぞれの「人生」がある。
 
 
 
 
それに対する「敬意」のないところに
「出会い」も「発見」も生まれない。
 
 
 
 
 
産業革命により職を奪われた人が多くいた。
今またそうした時代のうねりの中で
人から奪われていく仕事がある。
しかし、「人」でなければ生み出せないものを
大切に守ることが、今だからこそ必要ではないか?
 
 
 
 
新しいツールを積極的に活用しながらも
私は私の生きている「現場」で
そうしたものを見失わず生きていきたい。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

女子教育

女子教育研究会FEN オンライン学習会 No.16 女子STEAM教育の課題を考える

女子教育

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかったことになる『私の声』 ドキュメンタリー番組で使われることのない女性のストーリー

女子教育

第14回女子教育研究会FEN 「なぜ、ウェルビーイングを「幸せ」と訳すだけでは足りないのか?」 女子教育におけるWell-beingを考える 概要

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会FEN オンライン学習会 No.16 女子…

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかった…

第14回女子教育研究会FEN 「なぜ、ウェルビーイングを…

女子教育研究会FENで労働政策研究・研修機構JILPTの…

女子教育研究会FEN 第13回オンライン学習会

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性…

いつのまにか ”探究している”時間になる そんな実践型の…

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「…

『探究・PBLコーディネイター研修』(第2期)のご案内!…

女子教育研究会FEN 第10回オンラインイベント 「働く…