鮫島慶太鮫島慶太

センター試験について ⑧ これで最後です 日本史Bについて

試験の本質は世界史Bと変わらないものが多いかもしれませんが
それでも世界史Bほどの違和感を私は感じませんでした。

歴史を学んで欲しいという出題者の気持ちは伝わってきました。

これは私の単なる勝手な感想ですが。

個人的に嬉しかったのは「一遍上人絵伝」が問題に登場していたこと。

踊念仏好きなんですよね~。

ファンキーモンキーベイビーズ解散で住職になったDJケミカルさんが

「踊念仏に専念しようかと思いまして」

という言葉で解散について語ってましたから、「何それ?」と興味を

持った生徒もいたかもしれませんね。

実は踊念仏について知りたくて長野県佐久市のお寺を訪ねたことがあります。

住職さんにお話しを伺ったり、振興会のトップの方とお話したり・・・。

数回訪れるうちに、では祭りを手伝って、ということになりボランティアでお手伝いに。

団子を丸める作業をして、ご高齢の村の方々から

「若いのに(もう50近いですが)、まぁ上手に丸めるねぇ~」

なんて煽てられて、タイ焼きをご馳走になったり。

身体と思想の融合としての「救い」、昔大好きだったニーチェの「踊る神」との共通点を

体感したような楽しい時間でした。

ということで、日本史Bの話でも何でもないですね。

はい、踊念仏のお話しでした。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

研究員ブログ

第6回女子教育研究会FEN 2/25(土)オンラインイベント 「良妻賢母と女子学生の制服から見る、性別規範と女性のキャリア」

鮫島慶太

大学入試の近未来

鮫島慶太

第5回女子教育研究会FEN 共学校の女子教育から学ぶ ~共学中高から見た女子教育:SSHの取組を中心に~ 広島大学附属中・高等学校 橋本三嗣先生 (研究部長・SSH担当)

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…