鮫島慶太鮫島慶太

教わること 学ぶこと アクティヴラーニングについて考える

今回は、私自身の小学生時代を材料に考えてみました。

「アクティヴラーニング」という言葉が流行っている。

職員会議でも、「今の時代ではアクティヴラーニングの実践が必要。
皆さん、是非チャレンジして下さい」といった発信を聞くようになった。

気になるのは、まるで「よい授業の条件」として「アクティヴラーニング」
が捉えられていることだ。

逆に言うと、その捉え方そのものが、実は「アクティヴラーニング」を
表面的な授業形態、目に見えるものとして捉えている浅薄な意識を
露呈しているようで残念な気持ちになるのは私だけだろうか?

私が小学生の頃、つまり、1970年代の中ごろだが、
発表授業というものがあった。

記憶に残っているのは2つ。

1つは、影絵の発表。小学校3年か4年の時。

脚本・演出は私がやった。それぞれの役を決めてオリジナルの影絵劇を
生徒だけで創り上げた。ストーリーは覚えていないが、色々な動物を登場人物にして
クラスメートのキャラに合わせて割り振った記憶がある。

楽しかったという思い出はあるが、細部までは思い出せない。
それでも、「知識」ではなく「経験」という貴重な宝を与えて
頂いたことに感謝している。

もう1つは、歴史の授業。小学校4年か5年の時。
班毎にテーマを決め、OHPを使いながら
生徒が発表型の授業を行うものだ。

私たちの班のテーマは「聖徳太子」。
今でも記憶に残っている。

アクティヴラーニングとは何か?を考える際には
私はこうした自分の経験を出発点に考えることにしている。

仮に先生が指導法を工夫して「聖徳太子」のことを教えてくれたとしても
なかなか「記憶」に残らなかったかもしれない。

アクティヴラーニングの最大のメリットは、「発表」というゴール
よりも、「発表に至る過程」と「発表後に定着する知識」にこそあるのではないか?

高校時代(1985)に保健の授業でも発表型の授業があったが
「発表」そのものは原稿棒読みに近いひどいものだったと記憶しているが
「睡眠」をテーマに「寝る子は育つ」という言葉の真偽を調査学習した
ことはよく覚えている。成長ホルモンの分泌が睡眠時に行われるというもの。

教員からただ教わる、というだけでは、もしかしたら興味も持てず、知識も定着しなかった
かもしれない。

要するに・・・

最近、アクティヴラーニングが流行っていて、授業形態・様子などが
クローズアップされていますけど、そこじゃないのでは?

ということです。つまり、教員からの知識伝達よりも遥かに多くのことが
身についた生徒の方に注目しないと、アクティヴラーニングの成果なんて
分からないのではないかと思います。

教員や授業風景ばかりが取り沙汰されているうちは
単なるブームでしかないのかなと思う今日この頃でした。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

その他研究

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(土)20:00~21:30  「ウェルビーイングって何?」

女子教育

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの生き方・働き方と新しいロールモデル」を終えて

研究員ブログ

生成AI時代の教育を考える

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…