鮫島慶太鮫島慶太

教わること 学ぶこと アクティヴラーニングについて考える

今回は、私自身の小学生時代を材料に考えてみました。

「アクティヴラーニング」という言葉が流行っている。

職員会議でも、「今の時代ではアクティヴラーニングの実践が必要。
皆さん、是非チャレンジして下さい」といった発信を聞くようになった。

気になるのは、まるで「よい授業の条件」として「アクティヴラーニング」
が捉えられていることだ。

逆に言うと、その捉え方そのものが、実は「アクティヴラーニング」を
表面的な授業形態、目に見えるものとして捉えている浅薄な意識を
露呈しているようで残念な気持ちになるのは私だけだろうか?

私が小学生の頃、つまり、1970年代の中ごろだが、
発表授業というものがあった。

記憶に残っているのは2つ。

1つは、影絵の発表。小学校3年か4年の時。

脚本・演出は私がやった。それぞれの役を決めてオリジナルの影絵劇を
生徒だけで創り上げた。ストーリーは覚えていないが、色々な動物を登場人物にして
クラスメートのキャラに合わせて割り振った記憶がある。

楽しかったという思い出はあるが、細部までは思い出せない。
それでも、「知識」ではなく「経験」という貴重な宝を与えて
頂いたことに感謝している。

もう1つは、歴史の授業。小学校4年か5年の時。
班毎にテーマを決め、OHPを使いながら
生徒が発表型の授業を行うものだ。

私たちの班のテーマは「聖徳太子」。
今でも記憶に残っている。

アクティヴラーニングとは何か?を考える際には
私はこうした自分の経験を出発点に考えることにしている。

仮に先生が指導法を工夫して「聖徳太子」のことを教えてくれたとしても
なかなか「記憶」に残らなかったかもしれない。

アクティヴラーニングの最大のメリットは、「発表」というゴール
よりも、「発表に至る過程」と「発表後に定着する知識」にこそあるのではないか?

高校時代(1985)に保健の授業でも発表型の授業があったが
「発表」そのものは原稿棒読みに近いひどいものだったと記憶しているが
「睡眠」をテーマに「寝る子は育つ」という言葉の真偽を調査学習した
ことはよく覚えている。成長ホルモンの分泌が睡眠時に行われるというもの。

教員からただ教わる、というだけでは、もしかしたら興味も持てず、知識も定着しなかった
かもしれない。

要するに・・・

最近、アクティヴラーニングが流行っていて、授業形態・様子などが
クローズアップされていますけど、そこじゃないのでは?

ということです。つまり、教員からの知識伝達よりも遥かに多くのことが
身についた生徒の方に注目しないと、アクティヴラーニングの成果なんて
分からないのではないかと思います。

教員や授業風景ばかりが取り沙汰されているうちは
単なるブームでしかないのかなと思う今日この頃でした。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

女子教育

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかったことになる『私の声』 ドキュメンタリー番組で使われることのない女性のストーリー

女子教育

第14回女子教育研究会FEN 「なぜ、ウェルビーイングを「幸せ」と訳すだけでは足りないのか?」 女子教育におけるWell-beingを考える 概要

女子教育

女子教育研究会FENで労働政策研究・研修機構JILPTの鈴木恭子氏がご登壇されます!

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかった…

第14回女子教育研究会FEN 「なぜ、ウェルビーイングを…

女子教育研究会FENで労働政策研究・研修機構JILPTの…

女子教育研究会FEN 第13回オンライン学習会

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性…

いつのまにか ”探究している”時間になる そんな実践型の…

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「…

『探究・PBLコーディネイター研修』(第2期)のご案内!…

女子教育研究会FEN 第10回オンラインイベント 「働く…

女子学生の理系進学に影響を与える要因 山田進太郎D&I財…