鮫島慶太鮫島慶太

「解なき時代」の教育?

最近よく耳にするのが
「解なき時代の教育」

従来型の教育では
「解なき時代」には対応出来ない。

本当にそうなのか?

そもそも、これまでの時代は「解がある時代」
だったのか?

人類は常に「解なき時代」を生き
「解」を創造し続けてきたのではないか?

「解」が明確であったのは
産業界に必要な人材像とか
国益に繋がる人材像とか
そういうものなのではなかったか?

経済界で有益な人材とは?が「問い」で
「前例踏襲をしっかり行える」が「解」であるような
そんな単純な世界の話ではないか?

たかが、と言えば傲慢であるが
そんな程度の変化を根拠に
教育の変革を訴える声には
どうしても懐疑的にならざるを得ない。

さて、「解なき問い」に対応する時に
必要なことは何か?

これまでも、同じだったのではないか?

つまり、先人達の問題意識や知識を十分に踏まえて
自分の「解」を創り出すこと。

「いま世界の哲学者が考えていること」(岡本 裕一朗 氏)

この本を読むと、世界の偉人たちが
「解のない」様々な分野で
必死に悪戦苦闘してきたこと、悪戦苦闘していることが伺える。

文理を問わず、洋の東西を問わず、人間とはそうやって
生きてきたのではないか?

突然「解なき世界」になり、
これまでとは違う教育や学びが必要だと言う時
「これまでの人類は解のある世界で生きてきた」
と考えるのなら、それは現代人の大きな傲慢であると
感じるのだが。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

その他研究

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(土)20:00~21:30  「ウェルビーイングって何?」

女子教育

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの生き方・働き方と新しいロールモデル」を終えて

研究員ブログ

生成AI時代の教育を考える

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー

女子教育研究会第8回学習会6/17

女子教育研究会のご紹介

辻秀一先生の「スラムダンク勝利学」を読んで考える 「自…

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…