鮫島慶太鮫島慶太

教育改革セミナー 高校はどう変わるか ~次期学習指導要領・高大接続改革から~

元堀川高校校長(現大谷大学教授)荒瀬先生の講演会に参加してきました。

新テスト関係の情報を期待して参加したのですが、その意味では情報量は少なかったです。

ただ、新指導要領の文言解釈ではなく、「新指導要領が実施されるこれからの教育現場はどうあるべきか?」について校長としての経験を交えた組織変革論として、大変興味深くあっという間の2時間でした。お人柄の良さ、人間的魅力、行動力を感じさせるカリスマ性、などとても見習えるものではないですが、よい刺激を頂きました。

Active LearningとはActive Learnerを育てることである。

用語が独り歩きし、「活動あって学びなし」のALが流行する中、知識・技能習得の重要性を強調される荒瀬先生の教育論は、僭越ながら私がこのブログでこれまで何度も強調してきたこととつながっているので大きな共感を覚えました。また、「ICT教育」 <「書く学習」というアメリカの研究結果もご紹介され、従来型の教育を壊してしまった後に失われてしまうものにも十分注意しなければならないと感じました。

他にも多くの知的なお話がありましたが、私が最も心に残ったのは荒瀬先生がキャリア教育について触れられた時にお話になった次のことでした。

キャリア教育では、生徒の自己肯定感を重視した教育が強調されている。これは、生徒を叱るな、褒めろといった単純なことではない。ブラックな環境に置かれている教員が(ブラック環境は現場に甘えた管理職の怠慢でけしからんし、改善すべき問題ではあるけれども)それでも重い体に鞭を打ってでも出勤する時に、自らを支えているもの、「自己有用感」である。

言葉がストン、と心に落ちてきたというか、沁みこんできた瞬間でした。

荒瀬先生の凄さはそういうことなんだ、ということも改めて気づかされました。

人は自分が必要とされていると感じなければ生きていけない。

こんな当たり前のことを、自分自身見失っていなかったか?

管理職の中にも、「お前の代わりなどいくらでもいる」といった人たちが珍しくない最近の日本ですが、「堀川の奇跡」でリーダーを担ったカリスマ校長の神髄はここにあるんだなぁ。

生徒に接する時、同僚に接する時、今までの私にそれがもっともっとあれば…。

人との繋がりを大切にして生きていかなければと強く感じさせられた1日でした。

荒瀬先生、ありがとうございました。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

女子教育

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性研究者のWell-beingをめぐって」

女子教育

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「日本におけるジェンダー規範」

女子教育

女子教育研究会FEN 第10回オンラインイベント 「働く」ということとジェンダー  弁護士 岸本尚子様ご登壇

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性…

いつのまにか ”探究している”時間になる そんな実践型の…

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「…

『探究・PBLコーディネイター研修』(第2期)のご案内!…

女子教育研究会FEN 第10回オンラインイベント 「働く…

女子学生の理系進学に影響を与える要因 山田進太郎D&I財…

「「働く」ということとジェンダー」!!

女子教育研究会 第9回 学習会  2023年8月19日(…

女子教育研究会 第8回 オンラインイベント 「これからの…

どうなる?DX時代の英語教育ウェビナー