鮫島慶太鮫島慶太

教育改革セミナー 高校はどう変わるか ~次期学習指導要領・高大接続改革から~

元堀川高校校長(現大谷大学教授)荒瀬先生の講演会に参加してきました。

新テスト関係の情報を期待して参加したのですが、その意味では情報量は少なかったです。

ただ、新指導要領の文言解釈ではなく、「新指導要領が実施されるこれからの教育現場はどうあるべきか?」について校長としての経験を交えた組織変革論として、大変興味深くあっという間の2時間でした。お人柄の良さ、人間的魅力、行動力を感じさせるカリスマ性、などとても見習えるものではないですが、よい刺激を頂きました。

Active LearningとはActive Learnerを育てることである。

用語が独り歩きし、「活動あって学びなし」のALが流行する中、知識・技能習得の重要性を強調される荒瀬先生の教育論は、僭越ながら私がこのブログでこれまで何度も強調してきたこととつながっているので大きな共感を覚えました。また、「ICT教育」 <「書く学習」というアメリカの研究結果もご紹介され、従来型の教育を壊してしまった後に失われてしまうものにも十分注意しなければならないと感じました。

他にも多くの知的なお話がありましたが、私が最も心に残ったのは荒瀬先生がキャリア教育について触れられた時にお話になった次のことでした。

キャリア教育では、生徒の自己肯定感を重視した教育が強調されている。これは、生徒を叱るな、褒めろといった単純なことではない。ブラックな環境に置かれている教員が(ブラック環境は現場に甘えた管理職の怠慢でけしからんし、改善すべき問題ではあるけれども)それでも重い体に鞭を打ってでも出勤する時に、自らを支えているもの、「自己有用感」である。

言葉がストン、と心に落ちてきたというか、沁みこんできた瞬間でした。

荒瀬先生の凄さはそういうことなんだ、ということも改めて気づかされました。

人は自分が必要とされていると感じなければ生きていけない。

こんな当たり前のことを、自分自身見失っていなかったか?

管理職の中にも、「お前の代わりなどいくらでもいる」といった人たちが珍しくない最近の日本ですが、「堀川の奇跡」でリーダーを担ったカリスマ校長の神髄はここにあるんだなぁ。

生徒に接する時、同僚に接する時、今までの私にそれがもっともっとあれば…。

人との繋がりを大切にして生きていかなければと強く感じさせられた1日でした。

荒瀬先生、ありがとうございました。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

研究員ブログ

第6回女子教育研究会FEN 2/25(土)オンラインイベント 「良妻賢母と女子学生の制服から見る、性別規範と女性のキャリア」

鮫島慶太

大学入試の近未来

鮫島慶太

第5回女子教育研究会FEN 共学校の女子教育から学ぶ ~共学中高から見た女子教育:SSHの取組を中心に~ 広島大学附属中・高等学校 橋本三嗣先生 (研究部長・SSH担当)

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…