鮫島慶太鮫島慶太

問われる大人の主体性 各大学は本年度の入試・推薦での検定資格不要または緩和を即時発表すべきです!

【入試における資格・検定利用について】

4月上旬から発信してきましたが、ようやく5/14に文科省から発信がありました。調査書・検定試験についての配慮を求める発信です。遅い、遅すぎるんです。既に検定組織は、動いているわけですから。

本年度の入試や推薦関係の要件として、民間の資格試験を使わない、または基準緩和や評定・共通テストなどでの代替を行うという発信を大学側は一刻も早く行うべきです。

既に英検など多くの民間試験が中止や延期。更に本会場を確保出来ないことから、高校側に実施を求める動きまであります。が、本会場で出来ない感染症対策を高校側が出来るでしょうか?出来るわけがないです。クラスター発生したら、どなたが責任を取るのでしょう?

夏休みも短縮、履修範囲をこなすだけの高校に検定を行う余裕などありません。

しかし、生徒達からは、「英検やGTECが受けられません。学校でなんとかして欲しいです」という声が既に上がっていると聞きます。お分かりでしょうか?文科省も、大学も判断も発信も遅すぎるのです!

押し付けているのは、検定主催団体ですが、彼らとて、「例年通り」の発信の変更を行わない大学が多い中で、板挟みであることは事実です。そうであっても、押し付けるようなことはすべきではないと考えますが。

文科省は遅かったですが、ようやく動きました。

各大学も、一刻も早く、この件についての発信をお願い致します。

 

 

問われているのは、「私たち大人の主体性」です。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

研究員ブログ

第6回女子教育研究会FEN 2/25(土)オンラインイベント 「良妻賢母と女子学生の制服から見る、性別規範と女性のキャリア」

鮫島慶太

大学入試の近未来

鮫島慶太

第5回女子教育研究会FEN 共学校の女子教育から学ぶ ~共学中高から見た女子教育:SSHの取組を中心に~ 広島大学附属中・高等学校 橋本三嗣先生 (研究部長・SSH担当)

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

「第8回国際バカロレア推進シンポジウム」!!

【IT×英語】Kredoが埼玉工業大学と提携 ITと英語…

2023年2月22日 探究学習の模擬授業「体験」「見学」…

New Treasure【コラム】日常生活における活動を…

【2023年3月18日(土)】2022-2023年度 第…

【筑波大学附属坂戸高等学校IBコース】授業・課題について…

《群馬県23年度予算案》国際バカロレア導入へ研究開始 非…

【無事終了!!】探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実…

【行政・教育機関向け】教育現場で実践すべきSTEAM教育…

【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフ…