鮫島慶太鮫島慶太

人間に近いアンドロイドを追究すれば、人間理解が進む!?

https://forbesjapan.com/articles/detail/23573?fbclid=IwAR0dHenkqLQ3TcW4Cnn-znf6u06HlGbWB6Y9vOolYYZsEmCv3fOi0Jgw-BUあるイベントで、大阪大学石黒先生を知ってしまったことで最近、アンドロイドと人間というテーマで考えることが多くなりました。こうやって新しいことを知って考えたり学んだりすることが楽しいうちは、生きているのかな?と思うことにしています(笑)。上記のリンクの記事も面白い。先日の宗教家との対話でも話題になってました。テクノロジーの進化が人間観をドンドン変えていくというお話。ただ、一つだけ疑問が生まれた。石黒先生のおっしゃることへの疑問ではなく私の中でふと生まれた疑問。私達の『経験(生きていることそのもの)』『記憶』『データ・記録』は果たして同一のものなのか?写真や映像を見て、それを経験と同一視する人はいないと思います。『経験』とは決して定着出来ないもの。そして全体として部分に還元出来ないもの。昔好きだった福永武彦の『草の花』の中にもあったように記憶してますが、定着不可能なものを必死で定着させようとする人の心の哀しさ。しかし、記録媒体の多くが進化していけば、更に純度の高い『データ・記録』は可能になるでしょう。それらは、『記憶』と、もしかしたら区別が出来ないものにまで高まるのかも知れません。いや、間違いなく「記録」の方が「記憶」を質で凌駕するでしょうね。そうした『データ』を内在化したアンドロイドが誕生した時、果たしてそのアンドロイドとオリジナルは同一のものと言えるのかどうか?自己中心性(自分の内部から生きていること)の問題もそうですが、私の中では考え始めると眠れなくなる疑問が一つ増えました。しかし、石黒先生って面白い方だなぁと思います。人間が生きていくうちに「記憶」の方はドンドン消えていったりします。少なくとも走馬灯を見るまでは日常の生活で見えるところからは消えているのかな?その忘却が生物に必要ということから考えると、『経験(生きていることそのもの』は『記憶』『記録』の軸に向かう物ではないものなのかも知れませんね。

この記事を書いた人

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会

ESN英語教育総合研究会は、次世代の英語教育ファシリテーター育成を支援するためのポータルサイトです。関東と関西を中心とした全国規模の研究会の実施や、教材や授業実践などの情報交換を通して全国の先生方のネットワークの構築を目的としています。英語教育に関わる各種研究情報や研究員のブログなどを配信いたします。

この記事と同じカテゴリーの記事

女子教育

女子教育研究会FEN 第17回学習会  デンマークと日本の教育は何が違うのかー制度の仕組みを考えるー

女子教育

女子教育研究会FEN オンライン学習会 No.16 女子STEAM教育の課題を考える

女子教育

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかったことになる『私の声』 ドキュメンタリー番組で使われることのない女性のストーリー

  • ESN Facebook
  • STUDY

研究情報カテゴリの記事

女子教育研究会FEN 第17回学習会  デンマークと日…

女子教育研究会FEN オンライン学習会 No.16 女子…

女子教育研究会FEN 第15回オンライン学習会 なかった…

第14回女子教育研究会FEN 「なぜ、ウェルビーイングを…

女子教育研究会FENで労働政策研究・研修機構JILPTの…

女子教育研究会FEN 第13回オンライン学習会

女子教育研究会FEN 第12回オンラインイベント 「女性…

いつのまにか ”探究している”時間になる そんな実践型の…

女子教育研究会FEN オンラインイベント No.11 「…

『探究・PBLコーディネイター研修』(第2期)のご案内!…